安全で簡単な、防錆・洗浄・さび落としで生産性向上と安全衛生を提供する専門サイト
2021.03.02
ステンレスはさびが生じにくいというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、実はステンレスでもさびが生じることは多くあります。
そこで今回は、ステンレスのさびの原因と、おすすめの落とし方についてご紹介します。
頑固なさびにお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。
ステンレスがさびる原因には、どのようなものがあるのでしょうか。
主に2つの原因についてご紹介します。
つまり、ステンレス以外のものからさびをもらってしまっているのです。
例えば、鉄製のフライパンや缶などをステンレスの上に放置していると、鉄製のものに生じたさびが移ってしまうでしょう。
海沿いの金属はさびやすいと聞いたことはありませんか。
実は、ステンレスもこの例に当てはまります。
これは、塩素イオンが酸化被膜を壊してしまうために起こる現象です。
塩素系の漂白剤を使用した際などもさびが生じる原因になるため、注意しましょう。
ステンレスがさびる大きな原因には、もらいさびと塩害があることを確認いただけましたでしょうか。
このようなさびに悩まされている方もいらっしゃるでしょう。
そこで、さびの落とし方についてご紹介します。
まず、軽いさびであれば重曹を使って落とせるでしょう。
しかし、頑固な赤さびには注意が必要です。
赤さびは長時間さびを放置した場合に生じるもので、重曹を使用してもなかなか落とせません。
また、無理してこするのも逆効果です。
そのような場合には、ステンレス用のさび落としを使うと良いでしょう。
おすすめのものをいくつかご紹介します。
衣類についたさびを落とすグッズとして、ご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、こちらはシンクのさびを落とすのにも効果的です。
1つあれば衣類にもシンクにも使えて便利ですね。
原液または水希釈液をさびた部分につけおきをするか、吹きかけてから5~10分後に布でふきあげます。
すると、さびと反応して除去してくれるでしょう。
速効性があるのも嬉しいですね。
上記簡単なさびの落とし方を紹介させていただきました。
しかし多くの場合、さびがすべて落ちないなど後々のトラブルにつながることも多いので、
なるべく専門の会社に依頼することをおすすめします。
今回はステンレスがさびる原因と、おすすめの落とし方についてご紹介しました。
さびの原因としては、もらいさびと塩素によるものが多いです。
しつこいさびにお悩みの方は、上記で紹介した方法を実践していただく前に一度専門の会社に依頼することをおすすめします。
商品一覧
人気記事ランキング
2023.04.23
金属が錆びやすいために困っている!錆びにくい金属について紹介します!
2023.03.22
2023.03.22
2023.03.22
2023.03.22